目次 コンテンツ
自分の老後は自分でなんとかする時代
人生100年時代の蓄えは? 年代別心構え、国が指針案
朝日新聞の記事
繰り返しになりますが、年金などの公助の限界を認め、国民の 自助 を呼びかける内容
つまり、少子高齢化や年金の運用失敗などで、将来の年金だけでは老後生活出来ないから自分でなんとかしてくれ
今 70歳まで働ける様にする法案などでています。
しかし、AIや外国人労働者が増えている現在で私たちが60歳以上になる
30年後 60歳で出来る仕事ってどんなのがあるんですかね?
今なら警備員など 今日みたいな炎天下の中 働きたいですか?
具体的にどうすればいいの?
大きな支出 教育費と住居費などを見える化
早い時期からの積立投資
長期的に付き合える金融機関の選定です。
住居費の見える化 不動産は賃貸より購入
金融庁が発表したのは、資産寿命を延ばすための年代別に考える事です。
ここで注目するのは資産です。
賃貸で家賃を支払いは、ただの支出です。
強いて言えば、オーナーさん 大家さんのローンの返済をしている 他人の借金返済をして、他人の資産作りをしているだけです。
見える化 という事で
賃貸のメリットのすぐに引っ越し出来る 気軽な点 は見える化には向きません
不動産の購入も教育費や老後資金の準備も日本の銀行より世界的に安定した銀行口座開設までトータルでお手伝い出来るのが私の強さです。
現在は相談無料でやっていますが、今後 相談料を設定する予定ですので早めにご相談ください。
この記事へのコメントはありません。