iDeco(個人型確定拠出年金)って知っていますか?
iDecoとは いま できる こと で i De co です。
具体的には、個人型確定拠出年金 です。
それって何なの??という方
一言で言えば、年金です。
個人型確定拠出年金 って書いてありますしね わかりますよね
年金は画像の様に 3階建になっています。
1階2階は、国が管理 運営する 公的年金 です。
3階は企業や個人が加入する 私的年金 です。
iDecoは、3階の私的年金の1つです。
iDeco が何なのか 何となく分かったと思いますが
今回は重要なポイントを3つ お伝えします。
①掛け金が全額所得控除になる!
②掛け金の上限がある
③60歳まで引き出せない
①掛け金が全額所得控除になります。
勘違いポイント 掛け金分が差し引かれる訳ではない
例えば毎月2万円の積立 したら2万円×12ヶ月=24万円 が所得税から控除される訳ではなく
所得税の課税対象の金額から差し引かれるのです。
例えば、所得税率 20% ですと24万円×20%=48000円が1年間での節税になります。
②職業により掛け金の上限がある
節税になるならたくさん掛け金をかけて節税しよう と思う人もいると思いますが
こんな感じで上限金額があります。
自営業は厚生年金がないのでその分 掛け金の上限が68,000円まであります
公務員や企業年金がある会社員は12,000円と少ないです。
会社員(企業年金あり) | 12,000円/20,000円 |
会社員(企業年金なし) | 23,000円 |
自営業・フリーランス | 68,000円 |
公務員 | 12,000円 |
専業主婦(夫) | 23,000円 |
③60歳まで引き出せない
iDecoは毎月決めた金額を60歳まで払い続けて運用する事が大前提
途中で払えなくなって解約などは基本出来ません
例外があります。脱退一時金という制度があり、その制度の条件があります。
この条件の要件を全てクリアできれば脱退一時金が受取りできます。
要件は5項目あり、喪失日が2017年1月1日以降で、その中に資産が15万円以下とした項目があり、通常はあり得ない数字です。実際には脱退一時金の受け取りは不可能です。
もし払えなくなった場合 方法は2つ
①掛け金 払える金額まで下げる 最低の5000円です。
② iDeCoの加入者から運用指図者になります。
どうしても掛金の支払いができないのであれば運用指図者になり、それ以降の掛金の拠出は休止されます。
運用指図者になっても金融機関の手数料は必要です。
iDeco も節税効果などあるので悪くはないですが日本円のインフレリスクは解消出来ません。
お勧めなのが海外のドル建の積立運用 です。
こちらは2年以降 引き出しも、積立 停止 再開 など自由です。
しかも複利運用で長期運用だと効果絶大です。
ランキングバナー 応援クリックお願いします。
人気ブログランキング
お問い合わせ ご相談はこちら
この記事へのコメントはありません。