目次 コンテンツ
- 1 全ての物事は、繋がっている
- 1.1 企業の継続雇用 70歳に引き上げを安倍首相が表明
- 1.2 社会保障の費用とその財源
- 1.3 消費税引き上げの理由
- 1.4 安倍政権の2%還元策 中小事業者に多大なコスト&デメリットを強制
- 1.5 政府 日銀 ”物価2%上昇”
- 1.6 外国人就労拡大 首相が表明
- 1.6.1 継続雇用 70歳まで引き上げ されたのは→年金(社会保障費の負担を減らす為)
- 1.6.2 財務省の社会保障の費用と財源→少子高齢化で社会保障費はうなぎ登り その財源の多くは借金(国債)
- 1.6.3 財務省の消費税増税の理由→社会保障の負担を国民全体でする
- 1.6.4 キャッシュレスで、2%還元→消費者は消費税が2%上がってもクレカなら2%還元される けれど事業者はクレカの手数料分 負担になる 人件費などのコストカット出来るかもしれないが、やり繰りできない場合 つまり物価上昇に繋がる?
- 1.6.5 日銀と政府は物価を2%上げたい→理由は2つ
- 1.6.6 インフレによる実質 負債の減少
- 1.6.7 公的年金の支給額が実質的に減少する
- 1.6.8 外国人就労の拡大→少子高齢化で日本人の労働人口が減る為に外国人で賄う
- 1.7 まとめ
- 2 オススメ記事
- 3 関連
全ての物事は、繋がっている
みなさんは、ニュースを読んでいますか?
私もネットニュースの流し読みくらいしかしていませんが、最近のニュースを見て感じたことを書きます。
企業の継続雇用 70歳に引き上げを安倍首相が表明
社会保障の費用とその財源
消費税引き上げの理由
安倍政権の2%還元策 中小事業者に多大なコスト&デメリットを強制
政府 日銀 ”物価2%上昇”
外国人就労拡大 首相が表明
これらのニュースは全てリンクしている
継続雇用 70歳まで引き上げ されたのは→年金(社会保障費の負担を減らす為)
財務省の社会保障の費用と財源→少子高齢化で社会保障費はうなぎ登り その財源の多くは借金(国債)
財務省の消費税増税の理由→社会保障の負担を国民全体でする
キャッシュレスで、2%還元→消費者は消費税が2%上がってもクレカなら2%還元される けれど事業者はクレカの手数料分 負担になる 人件費などのコストカット出来るかもしれないが、やり繰りできない場合 つまり物価上昇に繋がる?
日銀と政府は物価を2%上げたい→理由は2つ
インフレによる実質 負債の減少
物価が上昇すると、既にある借入金は実質的に減少するということです。
仮に2%の物価上昇が10年間続くと1.02の10乗ですので物価は約22%上昇します。借入金は物価が上昇しても変化しませんので、実質的に22%減少したことになります。
10年スパンで見るとかなり大きな効果となります。
公的債務は現在約1,200兆円ありますので、実質的に約250兆円以上の削減効果となります。
公的年金の支給額が実質的に減少する
2004年から「マクロ経済スライド」という仕組みが導入されました。
それまでは「物価スライド」といって年金の支給額はインフレ率に連動していたのですが、2004年からは「インフレ率-0.9%」に連動するようになりました。
これによりインフレ率が0.9%以上になると実質的な年金支給額は0.9%減額されていることになります。
仮にこれが10年続くと実質的に約10%の年金支給額の減額となります。
外国人就労の拡大→少子高齢化で日本人の労働人口が減る為に外国人で賄う
本日 日本語学校のBBQに参加してきましたが、中国 韓国 ネパールなどの東南アジアから
日本語学校に入り、日本語を勉強して日本の大学入学を目指す子達800人 を見てきました
まとめ
日本の財政赤字が現在約1000兆円 という訳わからない額です。
国民1人当たり約859万円の借金を抱えていることになる。
その借金が国債
国債の原因が社会保障費
社会保障費を補う為に消費税増税
消費税増税すると、消費意欲が下がるからキャッシュレスを勧めて2%還元
そうなると事業者としては値上げ 即ち物価上昇
物価上昇でインフレにする事で借金の減少と年金支給額の減少
老後資金を補う為に70歳まで働かせる
しかし、あなたが70歳になるのは何年後ですか?
その時出来る仕事あると思いますか?
現在 高齢者が働いているのは交通誘導員やコンビニなどの単純作業
コンビニなど外国人労働者 増えていませんか?
年金の支給額も減るのに、仕事もない物価は上がる お金の価値は下がる
今のあなたは何が出来るか考えてみて下さい。
唯一の望みは、時間がある事です。
老後の支出を減らす→不動産購入(定年までに住宅ローン完済させる)
老後資金を準備する→いろいろな方法がありますが、非課税での積立複利運用が最適
もし積立する資金がない場合→固定支出(住居費・保険料・通信費・光熱費)を見直す
そんな対策 全部出来るのは私です。
少しでも不安な方はいつでもLINEにてご相談ください。
この記事へのコメントはありません。